Lingo Voyage!

コメディアンヌの世界放浪記

通訳案内士合格への勉強法

 2022年度のに全国通訳案内士試験に合格し、約一年。今月上旬に2次試験を終えた人も多いと思います。私の合格までの経緯や勉強法を書きます。
 まず、私が通訳案内士の受験をするきっかけはなんといっても「時間が自由になるから」。海外でワークショップをやったり、いろいろな文化に触れたかったから。どこかの会社や組織に所属にて8時間勤務はもう絶対やらないと決めていました。だって、今までずーと真面目に働いてきたんだもん、やりたいこと後回しにして!
 <一次試験について>
 私が初めて受験したのは2018年。通訳案内の実務が試験に入った初年度でした。
 勉強に使った教材は、「ハロー通訳アカデミー」無料教材と動画です。塾に行くお金や時間もなく検索していてたまたま見つけました。あと、過去問です。ハローでも過去問10年分くらい手に入りますが、解説がないので直前に過去問集を買いました。それだけです。
 <2018年度受験時の勉強>
 英語は、英検1級を持っているので免除。地理は、白地図がついているので書き込みをしながら、動画を見ました。歴史は自分でノートにまとめ、一般常識は一回聞いて、新聞を読みました。通訳案内の実務はハローの直前対策教材をやりました。一般常識は新聞読んでいれば大丈夫な感じでした。通訳案内の実務は、常識的な問題でこれはひょっとしたら勉強しなくても受かるのではという感じでした(当時は)。歴史は惨敗!勉強している内容ではなく、これ日本史の問題なの?または重箱の隅をつつくような問題で、「合格平均点」が下がらないかなーと期待する始末。結果は、歴史のみ不合格。
 <2019年>
 歴史のみ受験。ハローの教材で何度も復習。他の日本史関係の動画も見ました。言い訳かもしれませんが、歴史は悪問で有名なのです。ただ、歴史以外は免除なので受けない理由がない!結果→不合格!その後、コロナに突入し、また全教科受け直ししなければならなくなり、モチベーションがゼロに。
<2022年>
 どこからともなく、歴史の問題がだんだん良問になってきたとの噂が。ハローの植山先生なども以前から日本史の問題に関して、観光庁に提言されていたのが功を奏したのでしょうか?再び、全教科ハローの動画で勉強し始めました。5年前に勉強したので知識は全くゼロではありませんでした。勉強しやすかったです。
 試験当日、日本史が一番簡単に感じられました。自己採点でも高得点で合格圏内。あせったのが通訳案内の実務。初年度が簡単だったので舐めてました。ハローの直前資料をやったのみ。問題を見て固まりましたが、記憶を常識を頼りにときました。自己採点では一番悪くて心配でした。結果は合格!
<2次試験>
 使った教材は「ハローの300選」、「日本の観光名所100選」、「全国通訳案内士直前対策(英語1次・2次)」です。一次試験の結果が出てから勉強を始めていては間に合いません。8月の一次試験後すぐに取り掛かりました(一次合格を祈って)。声に出して覚えましょう!CDを通勤の車で聞いてシャドウイング。あまり多くの教材に手を出しても効果は薄いと思います。
 2次試験は大阪でした。ギリギリまで、ノートにまとめたのを見て心落ち着かせました。面接室に入ると若い外国人の男性(にこやか)と40代ぐらいの女性(事務的な感じ)の方が座っておられました。テーマが3つ書いてあった紙を見て唖然!全く準備していないお題でした。「杉玉」「小笠原諸島」「セルフレジ」!
 一瞬パニックになりましたが、観光関係のお題にすると決めていたので「小笠原諸島」に、2次対策で「屋久島」について暗記していたので応用しながらスピーチしました。あとで、聞くと「セルフレジ」にした人が多かったみたい。その後は、外国人面接官が、観光客に扮してのロールプレイ。これは、スムーズにいきました。植山先生曰く、「こっちから質問して、相手に話させるようにするとよい」を実践しました。試験が終わった後はどっと疲れましたが、チャレンジしてよかったと思った1日でした。
 「通訳案内士の資格は役に立たない」などとのコメントをインターネット上で見ることがありますが、どうしてどうして私は人生変わりましたよ。オーストラリアの旅行会社でスルーガイドも契約したし、ピースボートが受かったのもこの資格があったからだと思っています。ピースボートの面接では「観光バスで大勢案内したことありますか?」と聞かれ、はい「清水港で約40人の方のガイドをしました。」PB面接官「じゃあ、大丈夫ですね!寄港地で観光バスに乗って現地ガイドの通訳もできますね!」私「はい、任せてください。添乗員の資格も持ってますよ!」てな感じでした。長文お読みいただきありがとうございます。

琳派・若沖を堪能❣

 今日は、バレエ帰りに高島屋の美術展によってきました。お正月休みに入ると混むだろうと予想し今日行ったのですがもうすでに混雑していました。伊藤若冲はもちろん、俵屋宗達本阿弥光悦葛飾北斎の作品もありデパートの美術館、「侮るなかれ」です!有名な若冲の「雪中雄鶏図」もよかったですが、「糸瓜群虫図」が色合いが綺麗で私の好み!
 あと一番のお気に入りは、七宝の釘隠しで何とも優雅で、ブローチにしたいな~などと思ってしまった。
 今日の午前中のバレエの先生は、大人気の先生ですぐ予約が埋まってしまう。たまたま仕事が休みでラッキーでした。結構淡々とレッスンは進むのですが、その都度ていねいに体の使い方を教えてくださいます。背中、おなか、首。それに、気を付けて動き始めるといつもより安定してブレずに動けたりする!毎週受けたいけど普段は仕事です。通訳の練習でもそうですが、ただむやみに練習すればよいのではなく、意識して練習することが大切だと実感。
 そろそろ来年の抱負(毎年書いてます!)を書くのですが、伊勢神宮のガイドさんから得た「情熱」、バレエの先生から得た「意識して練習」、そして通訳学校の先生から得た「大きな目標でなく、小さな目標を確実に」などなど意識して来年の目標設定をしてみよう。こう考えると、やはり人と会うのは大切なことなのだとあらためて感じた今日一日でした。>

ときめきました!

いざ!伊勢神宮へ

 26日(火)に伊勢神宮へ行ってまいりました。通訳案内士団体が主催する研修です。今年の7月に急遽、伊勢神宮の案件が入ったので、通訳仲間と日本人ガイドさんにお願いして、外宮・内宮・二見神社を前日下見しましたが、当日鳥羽港までゲスト(アメリカ人ファミリー)をお迎えに行くと暑いという理由でキャンセル!その日は桑名が37度と初猛暑でした。
 ベテラン通訳ガイドさんが、講師ということで参加しました。伊勢市は四分の一が伊勢神宮の敷地だそうで国立公園法で厳しく森林が守られており常に常緑樹があります。五十鈴川は11キロありますが、川の水質を保つため森がしっかり手入れされています。「森は海の友達」という言葉がありますが、森の整備には漁師さんや海女さんも手伝いに来るそうです。その他、ここには書ききれませんが、講師さんの情熱が伝わるガイディングでした。非常に多くのことを学び実のある研修で大満足!平日でしたがおかげ横丁は人であふれかえっていました。それにしても、冬の伊勢神宮はピリッとして気持ちがよくリフレッシュできた一日でした。>

手捏ね寿司と伊勢うどん❣😋
<>
写真スポットの宇治橋

2023年も、もう終わり、今年初めてやった事を書いてみた!

 HatenaBlogを読んでいたら、「今年初めてたやったこと」をテーマに書いている人がいたので、あと1週間余りの2023年を振り返ってみました。
 ①通訳ガイド試験合格。副業として仕事を始める。→名古屋はもちろん、伊勢・静岡など。
  *新人なので名古屋場所・奈良・京都・大阪・高山・白川郷・金沢・伊勢・岡崎など研修で色々旅行できた。
   まあ、すべて行ったところだけど。
 ②カンボジアに行った。
 ③社会人落語家日本一決定戦に出場
 ④着付を習い始める。10月~継続中
 ⑤フランス語を習い始める。4月~継続中
 ⑥ピースボートの通訳ボランティアに応募→合格
 ⑦オーストラリアの旅行会社Intrepid Travelと契約→来年秋からスルーガイド
 ⑧日本株を買ってみた。
 ⑨創業ゼミに入った。→自分のやりたいことがはっきりした。
 ⑩名古屋まつりで通訳ボランティアをした。
 ⑪ブログを書き始める。
 ⑫大須演芸場で落語発表
 ⑬お正月(1月1日)に大須演芸場で初笑い→来年もその予定!
 ⑭上級救命士を取った。(スルーガイドの研修の一環)
 ⑮旅程管理主任者資格をとった。(これで添乗員もできます!)
 ⑯無料で豪華パーティーに参加(ハロー通訳アカデミーの合格者パーティー)ありがとうございます!
 ⑰茶虎の子猫を救出
 ⑱大阪城で迷子になる。
 >


上級救命士講習
< *まだあったような―気がしますが、結構忙しい1年でした!

男のコだけど、ハナと名付けました。よその子になりました。
アンコールワット!コロナ明け初海外でした。

来年は、イギリスで勉強したDrama Educationをやりたいな。コロナを理由にずーっと離れてしまった。PBでやりたいと考えています。

師と呼べる人と出会う確率とは?

 毎日忙しい日々を過ごしていると仕事仲間だけの交友関係でなかなか師と仰げる人との出会いは難しい。
職場で師と仰げる人に囲まれているラッキーな人がいるかもしれないが。
 
 最近、ちょっと嫌な言い方をされたり、やっかみみたいな感じで言われたりでなんとなく嫌な気分にさせらたりした。今日,師と呼べる人が1人増えたので明るい気持ちになりブログを書いている。

 私は何人か師と仰いでいる人がいる(勝手に仰いでいるのだが)。まず、1人目は名古屋をフェアートレードタウンにした土井ゆき子さん。しょっちゅう連絡を取り合っているわけではないが、相談したり教えを乞うたり、頼みごとをしたりしている。使命感に燃えていてやりたいことがはっきりしていてブレない。いつも情熱的で、その上いつも明るい。人の幸せを手放しで喜べる、「やっかみ」とか「妬み」とかの感情からかけ離れている。そりゃそうだ、海外飛び回ってフェアートレード推進しているのだらか、世間のうだうだから解き放たれているのだ。絶対、ものすごく充実した人生を送っているのだ、きっと。
 もう一人は、実質的な師。落語の師匠、登龍亭幸福師匠。正直言うと、人物や性格をよく知っているわけではない。( ̄∇ ̄;)!猫好きだけが、共通点だ。熱心に稽古をつけてくださり、演じる楽しさがだんだん大きくなるのが実感できている。実は、英語落語がやりたくて他のところで習っていたこともあるが、助言がほとんどなくやりっぱなしだったので、楽しくなくなりやめてしまった。もっと上手になりたいと、プロの落語家である幸福師匠に教えてもらうことにした。ちょっと自信がついて大会に出るようになった。
 もう一人は、新しい通訳学校でのS先生。この方も教えることに情熱を持っていて、やはり明るくて前向きエネルギッシュ!そしてお年は知らないが、女子力高くて可愛らしい❣
 今日、特別講座で通訳スキルアップのお話や自分の経験から色々アドバイスをいただいたが、ただのアドバイスというより「人生哲学」や「生き方」のような深い話になっていた。「勉強を続ける才能」はみんながみんな持っているものではない。また勉強できる環境にあるのもありがたいものだと今さらながら思った。S先生の経験からの地に足がついた勉強法の紹介。「モチベーションは上げなくていい、下げない勉強をする!」 さあ、やるぞ!という気持ちになってきた。
 こう考えると、師と呼べる人と会える確率は、自分が動く、人に会いに行く回数と比例する。だから、どんどん動いて人に会おうと思う。これは2024年の目標の一つにしよう!
 

グルメな友とのランチと「深夜特急」

 元職場の同僚とランチ。同い年で、5年間一緒に働いたので共通の話題も多い。ミュージカル、歌舞伎好きも共通点で色々情報を教えてもらった。同年代ということもあり、これからの人生の過ごし方などいろいろと話した。1つの結論が出た!それは「やれる時に思い切ってやろう!」
 彼女はグルメさんでおいしいお店もたくさん知っていて、今日も隠れ家的なフレンチレストランに連れて行ったもらった。なんと、一日1組限定!他の候補も挙げてくれたのだが、「1組限定」と聞いて即座に「そこにしよ!」と合意。外国人観光客が気に入るお店を開発中なので、よいパートナー見つけた感じ!また、来年になったら、別のところに連れて行ってくれるということで楽しみ。
 話を戻すが、「やれる時に思い切ってやっておこう!」なのだが、私は、沢木耕太郎の「深夜特急」シリーズが好きで全巻読んだが、彼の作品で「バックパッカーやるなら26歳前に」(すみません、映画だったかも?こうゆう表現じゃないかも?)というのを知って妙に納得した。というのも、自分の初海外旅行(19歳)は、シンガポール・マレーシアで父親の仕事関係の人たちと行ったのだがその衝撃・感動はすさまじく帰りの飛行機の中で窓から夜のライトに照らされている小さな島を見ながら何とも言えない気持ち(悲しいのか?嬉しいのか?寂しいのか?はたまた、感動か?)言葉で説明できない気持ちで涙が出てきた。それくらい若いうちは感受性が高く、旅は人生を変えるくらいの衝撃があるのだ!
 あれから海外に何度も行ったがあの衝撃を超えるものはない。よく、体が動くうちにとかシニアは言うけど、後回しにすればするほど感受性が鈍ると思う(少なくとも私は)。反対の意見もある、歴史や文化など知識があり、人生経験を踏んでからの旅もいいと。ああ、深夜特急の映画版の主題歌「積み荷のない船」(井上陽水)が無性に聞きたくなってきた。

ロバート・ハインデル展

 12月に入ってから、通算で9日間大阪に滞在していました。スルーガイド研修と落語大会参加のため。なので、最低でも週一回参加していたバレエに今日は久々に行ってまいりました。考えられないところで変なミスをしてしまい、先生から「きさらぎさーん(ちなみに、きさらぎというのは芸名で本名で呼ばれましたが)もう初級じゃないんだからそんなミス駄目よ!」と言われてしまいました。
 学生の部活だと「1日休むと取り戻すのに3日かかる。」などと言われますが、感覚戻るまでに何日かかるのだろうとちょっと落ち込みました。素敵な先生でさっぱりしていて、しっかり指導してくださりますのでずーとお世話になっていますが、そのA先生が、今日は授業の初めに「ロバート・ハインデル展」について紹介してくださり、バレエ教室からも近いので練習が終わってから行きました。
 もともとは、イラストレーターだったハインデル氏。ある日、マーゴ・フォンティーヌとヌレエフのバレエを見て、バレエダンサーを描く道を選びました。(わかる気がする!私もライブで見たら人生観変わっていたかも!)それも、舞台でのダンサーではなく、練習やリハーサル中のダンサーを。作品を見ましたが、本当に躍動感にあふれ踊っているようでした。色合いもおしゃれでハイセンス。吉田都さんや草刈民代さんの絵もありましたよ!
 A先生が所属していたモンテカルロのダンサーも描かれていました。上質な時間というのはこうゆうことを言うのでしょうね。ハインデル展を出ると常設でしょうか色々絵が展示してありましたが、若い男の子が2人通りすがりに「これすごくない!」と言ってある風景画をじーと2人で眺めていました。演劇教育を学びましたが、あらためて芸術教育の大切さ、感性を磨く教育を怠ってはいけないと感じました。なんか最近の風潮だと実学だとか、理系重視だとかで、文学とか芸術とか軽視されてませんか?>

ロバートハインデル展